SSブログ

カテーテルアブレーション術後1ヶ月検診 [カテーテルアブレーション記]

IMG_4640.jpeg
先月のカテーテルアブレーション手術後、一ヶ月の検診を終えてきた。
特別なことはなく、術前に血液検査・心電図〜診察の流れだ
大きな変化もなく、無事に終了。

駐車券の記録を見ると、滞在時間は14時30分から17時30分の3時間
足立区〜つくばまで車で約1時間の往復 2時間
トータルで5時間の拘束時間だった。

まず病院に着くと、診察券を機械にとおし再診登録
今日の予定がプリントされ、予備の今日の番号が印字されている。
毎度のことだが、色々と紙が出てくるためこの印字された予備番号をなくしてしまう[がく~(落胆した顔)]

15時30分〜16時に診察予約が入っているため
15時〜15時30分に心電図・採血をする予約が入っている。

3ヶ月検診とかになってくると、自分がとった予約時間の内容なんて忘れてしまうもので
診療時間が15時30分になると、その時間に行けばいいかなと簡単に考えていると
血液検査、心電図の時間がないことに気づくことが何度かあった。

職員の方たちは、うるさい事は言わず業務をこなしているのだが
私のようなうっかり者のせいで業務が滞るのだろうなあと、心で反省をするのであった[ふらふら]

採血は、だいぶ慣れてきてあまり抵抗がない。
採血する人も慣れたもので、さっさ、さっさと終わらせている。
流石に採血中は話す事はしないのだが、前の席で座ってた方は余裕を見せているのかめちゃくちゃ喋ってるし。。。まあ、喋ってたくらいの方が緊張感がなくなるからいいのだろうが、ちょっと黙っていることにしている。自分が喋りながらやっていると時間がかかることを知っているからだ。

続いて心電図だ。
術前の血圧も120/80 心拍80
特に異常ない

予約時間よりだいぶ早く到着したので、ひとまず筑波大学病院内のタリーズカフェで余裕のランチ。
パソコンを使いながら作業を進める。
大抵は1〜2時間くらいの待ち時間。
さながらディズニーランド並みの待ち時間だが、当然だが病院内にはディズニーのように待ち時間を紛らわせる工夫はなく、ゆったりと奥のソファーでパソコンをいじっていつものように時間を潰していた。

当初は、混み合っておりゴタゴタしているのだが
待合時間が過ぎれば過ぎるほど、患者さんも減ってきて私の番のあたりになると以上に静かになってむしろ怖い。

ようやく名前を呼ばれ、診察が始まった。
術後の経過を聞かれ
実は、術後1週間ほどで向かった北海道の学会中に「心房細動」らしき、脈の乱れがあった。
やべーなーって思ったので、ホテルで休んでいた。
ほどなくして収まったのだが周りの方数名にちょっと心配をかけてしまった。

ネットで検索し、術後は炎症による一時的な発作が出るような旨が載っていたので
きっとそうでありたいと勝手に解釈し、気にしないようにすることにした。

担当した先生からも、3ヶ月以内のものは再発と定義していないらしく
術後は、高周波の熱による炎症でそこから信号が出ることもあるとの説明があった。
血液検査も大きな問題もないから、このまま検診にしましょうということで次回は10月になった。

診察時間は、各種検査の結果が出次第なので気長に待っていることにしている。
3時頃になると待合はごった返し、さながら戦場のようで職員さんたちも大変そうだ。
私が呼ばれたのは、17時前だろうか診察が終わった後の頃の待合室は閑散としていてむしろ寂しさを感じる。

お会計も今は、機械を通して行う
駐車券も機械を通して行う
だいぶシステム化され、人の介入する場面が少なくなっているなあって感心した。

術後1ヶ月
少し運動をしていないせいか、ちょっと歩くとつらさを感じるので
なるべく体力回復に励もう


足立区竹ノ塚 ソアビル歯科医院https://www.soar-dc.comにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村
歯科医ランキング
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

生態学的プラーク仮説(ecological plaque hypothesis)からの組織論 [歯科]

〜むし歯の成り立ち〜
う蝕とは???
howtoeat_4.png
皆さんにとって虫歯と聞くとどんなイメージをお持ちでしょうか?
虫歯になったら早く削って詰めよう!でしょうか

現在では、むし歯に対する考え方が昔とは少しずつ変化しているんですね。

そもそも、う蝕の本質とは「脱灰が再石灰化を上回っている口腔内環境」(病因論)
虫歯は、様々な要因が絡み合って発症する「多因子疾患」です。
歯周病もそうですが、口の中は色々な環境要因によって様々な病態を示すことが明らかになってきました。個人差・個体差がめちゃくちゃ多いです。

穴が開いた状態を虫歯と呼び、虫歯になってしまったことを嘆き、早く虫歯の治療をしようっていうのが今までの考え方だったのですが、現在では、「むし歯を発生させてしまった口の中の環境」に目を向けるようになってきました。もちろん治療は必要になってくるのですが、虫歯(う蝕)と虫歯で開いた穴は異なっているものであるという認識が我々医療従事者のみならず、患者さんにも強く伝えていく必要があります。

虫歯(う蝕)とは、様々な要因が絡み合って発症する「多因子疾患」であることは先ほども述べましたが、リスクファクター(危険因子)とプロテクティブファクター(防御因子)の観点から

虫歯になりやすくなる要素、歯を溶かす要素(リスクファクター)・・・う蝕原性細菌が多いこと、唾液が少ないこと、唾液の緩衝能の低下、発酵性炭水化物の頻回摂取、プラークの蓄積が多いこと

虫歯になりにくくなる要素、歯を守る要素(プロティクティブファクター)・・・プラークの蓄積量が少ない、唾液が多い、唾液緩衝能が高い、発酵性炭水化物の摂取頻度が低い、フッ化物の使用、キシリトールの使用

個々の患者さんにおいて、マイナス要因、プラス要因を把握し、マイナスの要因を減らし、プラスの要因を増やしたり、強化したりすることがう蝕の治療となります。

最近では
むし歯発生に関して生態学的プラーク仮説(ecological plaque hypothesis)が唱えられています

「頻回な炭水化物の摂取によりプラーク内の環境が酸性になる時間が長くなり、耐酸性を持たない細菌が減少し、耐酸性を有するう蝕原性細菌が増えてくる。その結果、炭水化物摂取時の酸性環境が強化され、う蝕病変も発生しやすくなってくる」というものだ
あるリスクファクターが細菌関連のリスクファクターを増長させているということです。
反対にmなにか1つのリスクファクターを改善することによって長期的に見れば、最近のリスクファクターも軽減されるということが理論上あり得るということになる。

つまり、疾患の本質を知り、疾患を発症しない程度に、生体内の抵抗力と病原性細菌のバランスを取り続けていかなければならないということになります。

「参考文献 伊藤中著 歯科衛生士のためのカリオロジーより 医歯薬出版」

歯周病も現在では疾患を発生させないような環境づくりを必要としている。
物事の本質を掴み、問題となることが発生しないような環境づくりがとにかく重要になってくる。
歯周病やう蝕は科学で成り立つが、同じようなことが咬合でも言えるのではないだろうか。

歯周基本治療に代表されるように、プラークコントロールの改善
う蝕治療では、プラークコントロールの改善
咬合基本治療では、そこにかかる余分な力の改善、かかる力を削除するような関わり合いがとっても重要になってくる。本質なところから目を背けずに、良い環境を作り上げることが長期的な健康の維持につながることを実感できる。

組織も同様に、本質的なことに目を向け問題が起きないような環境づくりを目指し
安心・安全な場づくりがとても重要であることを虫歯治療、歯周病治療、咬合治療にていつも学ばせていただいている。このことに感謝し、いつも患者さんに還元できるように努力するのみであることを痛感します。

生態学的プラーク仮説(ecological plaque hypothesis)
頻回な炭水化物の摂取によりプラーク内の環境が酸性になる時間が長くなり、耐酸性を持たない細菌が減少し、耐酸性を有するう蝕原性細菌が増えてくる。その結果、炭水化物摂取時の酸性環境が強化され、う蝕病変も発生しやすくなってくる

炭水化物は、糖質と言われるように単糖類や多糖類であり、プラーク中の細菌は糖質を栄養源に増殖したり、代謝として酸を出す。すると、プラーク内の環境は酸性に傾き、酸に強い細菌たちは生き残り、酸に弱い細菌たちは死滅する。すると、耐酸性を持っている細菌 つまり酸に強い細菌たち、う蝕を作るような細菌たちが増えてくる。そうすると、炭水化物をたくさん食べている状態では酸性環境になり虫歯ができやすくなるというわけだ。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ロジカルシンキングの罠 [院長雑感]

ロジカルシンキングの罠にハマって、もがくことを多々経験していた・・・
自分の中にあった前提条件と相手の中にある前提条件の違いがロジックを破綻させる
そんな時は、ロジックを説明すればするほど怒りの感情が芽生えてくる。

わかってくれていないと感じる時ほど、そうなる
自分は「合理的」と言っている時ほど「不合理だ」笑
まず、ロジックの罠

1 他の人も事実やロジックを正しく理解しているはず
 そもそも、人は自分の理解したいように理解する前提を忘れがち。
相手が何を感じ何を考え、どうなっていたいのか?相手の価値基準を明確にしないことには、説明は全て無に帰す。

2 俺は間違ってない
 なんでだろうか?ロジックに考えれば考えるほど、ムキになる。「自分は間違ってない。」と思いがち。そもそも、自分の言っていることは全て間違っているかもしれない前提でもいいくらい。

3 ロジカルにものごとが進めば成功する
 効率的に進むが、それが果たして成功するかどうかはわからない。

以上のことから、ロジカルシンキングを使う前に考えることは
あくまでも、できるだけだれもが納得できる本質的な考え方を持って、お互いがお互いに、相手が対等に「自由」な存在であることを認め合うこと。承認をすること
いわゆる
「自由の相互承認」が前提になっていることをいつも考える。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

論理的に考える前に・・・前提条件を準備しよう [院長雑感]

マッキンゼーなどに代表されるコンサルグループなどで使われる
ロジカルシンキング(論理的思考)を深める2つの質問がある
S__31481906.jpg

「だからなに?(So what?)それはなぜ?Why so?)」
問題点を掘り下げるためには、この2つの質問が大切です。

私はよく使ってしまう言葉であるが、かえって反発を食らうことがある笑
痛い目を見るのだ。スタッフから総スカンを喰らいかねない。
どんな場面かというと、「スタッフ勉強会」だ。

普段からカミさんには「偉そうだ」と言われる。
わかりやすく丁寧に話そうとすればするほど、そうなる。
何か問題が生じるとこの考え方をすれば、真の問題点に到達しやすく
歯科医療においても、結果を出すためには当然便利な思考方法た。

実際に臨床の問題点を深く掘り下げるためにはよく使われる。
ケースプレゼンテーションは問題解決を図るために

題名
緒言
基本情報
問題点の抽出
診断
治療方針・治療計画
実際の治療
再評価
まとめ・今後の課題

症例検討では、科学的根拠に則り治療を行い再評価することをしているため
起きている問題に対し「だからなに?」「それはなぜ?」と繰り返すことにより真の問題点を抽出し、その問題点の本質を捉えるトレーニングになる。

しかし、論理的な考え方は時には相手を追い詰めてしまうこともあり得る。
スタッフたちは、個人差が大きく
・自信満々で発表するスタッフから
・言われたから仕方なく発表するスタッフ
・発表しないスタッフ
院長である私たちの立場から意見を言われるとどうしても、萎縮してしまうようだ。
ロジカルシンキングをすることによって物事を単純化していくメリットが存在する反面

ロジックには限界も存在するし、自信がない状態でロジックに話を進めていくと追い詰めてしまうことにもなる。

前提条件が必要になる
「目の前の相手にとっての価値基準」が最も重要になる。
それは、スタッフ自身が最も満足する結果を生み出すこと。
それは「患者さんにとって最も良い結果を出すための方法」
スタッフも満足し、患者さんも満足する結果だ。

それはロジックでは計り知れない。
「不安な感情、こうなってたらいいなあという希望、こうなりたいという願望」
そこを十分に聴き切ることによって
あくまでも、できるだけだれもが納得できる本質的な考え方を持って
お互いがお互いに、相手が対等に「自由」な存在であることを認め合うこと
承認をすること
いわゆる
「自由の相互承認」が前提になっていることをいつも考える。

ロジックで頭が固くなりすぎてしまうと、自分の正義を振りかざし
相手のことを考えず、「俺は間違ってない」と大義名分を振りかざしてしまう。
そうすると暴力にしかなり得ない。

論理的に物事を考えることは、とっても大事ですが
誰もが納得できる本質的な考えを持って、互いを認め合う前提条件を無視して、論理を通すことは非常に危険なことであることをよく体験する。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「せっかくだから〜」の教え [歯科]

『せっかくだから〜」の教え マラソン小出監督の言葉だ

「なんで虫歯になっちゃたのかー?」と思うな
「せっかく虫歯になったのだから、と思え」

う〜ん。この言い回し大丈夫かなああ[がく~(落胆した顔)]???

「なんで夫婦げんかをしたのか?」と思うな
「せっかく夫婦げんかをしたのだから・・・」

う〜ん。。。さすがに、そういう風に捉えるのは、難しいかあ・・・[がく~(落胆した顔)]

先日亡くなった小出監督は、故障した銀メダリスト有森さんにこう言っていたそうだ。

「有森、なんで故障したのか?と思うな。せっかく故障したのだから、と思え」
どんな時でも”せっかく”と思えばいいんだよ。
物事に意味のないものはないという教えだったようだ[るんるん]

日常的には「せっかく」という言葉は、「せっかく〜したのに」って表されるように、わざわざやってやった感が強いことが多いように思えます。
「せっかく教えてやったのに〜」
「せっかく」という言葉も使い手の気持ちが込められている。それは。期待に反することがらに対する話者の気持ちが入ると〜のにという言い方に変わる。

つまり、「せっかく〜のに」→「せっかく〜だから」
自分発信で自分のために出てきた言葉が「〜のに」
愛情の中から出てくる言葉が「〜だから」
になると言えるのでしょうか
使いようによっては良い意味にも悪い意味にも変わるのでした。
それは、「捉え方」によって、うまくいかなかった出来事も好転するきっかけにもなり得る。

起きた出来事に対してどのような「捉え方」をしているか?
それを
「せっかく」おきた出来事として受け止めることができればプラスのエネルギーに転じる[ひらめき]

そこで、まず
「せっかく」という言葉を調べてみた[ぴかぴか(新しい)]

1 いろいろの困難を排して事をするさま。無理をして。苦労して。わざわざ。
「折角来てくれたんだから、ゆっくりしていきなさい」「折角のみやげを汽車の中に置き忘れた」
2 (「折角の」の形で、体言に続けて)滅多に得られない、恵まれた状況を大切に思う気持ちを表す「折角の休日だから、どこにも出かけたくない」「折角の好機を逃がしてしまった」
3 全力を傾けて事をするさま。つとめて。せいぜい。手紙文などで用いる。「先生のお言葉を忘れずに、折角勉学に励む覚悟です」

ここでいう「せっかく」とは
恵まれた状況であるように捉え、それを大切に思う気持ちを表す

わざわざやっている様子を、
「やってやってるのに!期待を込めて、それが返ってこないと不満が生じるという目線」とみるか
「愛情に満ち溢れた思いやりの中からあたたかい目」でみるのか
つまり
「捉え方」の問題であることがわかる[ダッシュ(走り出すさま)]

どんな状況下に置かれていても、その出来事をどう受け止め
どう解釈し、その時の心の持ちようをどうするかは
その人自身が決めることができる

それこそがヴィクトール・フランクルの言っていた
「人間の最後の自由」であり、精神性の自由は自分で決めることができるということを表現していることがよくわかる。

「せっかく虫歯になったのだから」[爆弾]
せっかくだから、もう一度虫歯に向き合ってみよう。[目]

どうして自分は虫歯になってしまったのか?
そもそも虫歯の原因はなんだろうか?
自分の虫歯リスクはどのくらいなんだろうか?

今の口の中の現状はどうなっているのだろう?
他に虫歯はあるのかなあ?_
将来虫歯にならないようにするためにはどうしたらいいんだろうか?

「せっかく虫歯になったんだから」と捉えることによって
今の口の中の現状がどうなっているのかを調べ
原因に目を向け、虫歯にならない口の中を作るために
一体どんなことができるだろうかと考えることができる[わーい(嬉しい顔)]

そう考えることができたら、どんなに素晴らしいことだろう[揺れるハート]

さあ、本題だ

「なんで夫婦げんかをしたのか?」と思うな
「せっかく夫婦げんかをしたのだから・・・[ふらふら]

せっかく夫婦げんかをしたと思えるまで、ヒートアップした気持ちを抑えるのは時間を要する
しかし、それこそ
「せっかく」の出番だ[手(チョキ)]

せっかく喧嘩をしたということは

「感情のぶつけ合いをしたということ」
つまり素の思いがそこに現れたということである。
コミュニケーションの本質で記したように精神性を揃えること
相手が何を感じ、どう思い、どうしようと思っているのか?を明確にすることができる

しかし!!
こちらも感情的になっているため[ちっ(怒った顔)]
相手が何を感じているか、どう思っているのかまで気が回らないのだ
このことを胸にしまいながら、せっかく喧嘩をした際は

一度冷静になり、相手が一体何に対して怒ったのか?
どうしてそういう言い方になったのか?
多分、思い描いていた理想の姿はなんだったんだろうか?を振り変えることでわかるのかな

せっかく喧嘩したのだから、相手が何を感じ、何を思い、どうなりたがっているのかを冷静に把握できる良いチャンスのはずだが・・・わかっちゃいるけど!!
そうは言っても、なかなか難しいのが現実であります[もうやだ~(悲しい顔)]

結局、私が相手の気持ちを考えるよりも
「自分だったらこうして欲しい」という自分の気持ちで行動しがちである。だから、失敗するのがわかっている笑[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

せっかくケンカしたのだから、うまく使って困難を乗り越えよう



IMG_3843.jpeg
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康