SSブログ
虫歯予防の話 ブログトップ

これは簡単 むし歯・歯周病予防に唾液検査 シルハ [虫歯予防の話]

歯の健康を守るためには、リスクファクターの把握が重要です。

私たちの持つ専門知識を患者さんがそのまま実践していただければ、虫歯なんか簡単に予防できちゃうのに・・・

ですが、そんな簡単が難しいのです。


患者さんの日々の忙しさや、今まで築いてきた生活習慣を変化させる難しさを

我々は痛感しております。

もっと磨けば・・もっと食習慣を変えれば・・・などなど

患者愛が高まれば高まるほど苦悩が付きまといます。


しかし、このキットを使って

患者さんに視覚的に訴えることによって

効果的に口腔衛生指導につなげることができてしまうことに気づいたのです。


患者さんにも無理なく気づきを与え

そして、口腔衛生状態も向上できる

虫歯、歯周病から歯を守り

皆様の口の健康に貢献できる「シルハ」は、ついつい専門知識を伝えようとしてしまう歯科専門家にうってつけです。


*決してアークレイ 社の回し者ではありません*

SillHa_picture.png

シルハ(SillHa)は、お口の状態を簡単にチェックできる、唾液検査。
お水で口をすすぐだけで、口内環境にかかわる6つの項目をチェックできます。
自分のお口について知ることで、歯周病や口臭を予防し、健康で豊かなライフスタイルにお役立てください。

〜シルハHPより



シルハは5分でわかる測定器



歯の健康 歯ぐきの健康 口腔清潔度を知ることができる!!


歯の健康は、むし歯菌 酸性度 緩衝能を調べます


むし歯菌 むし歯がない方も、数値が高ければ要注意。むし歯がある方でも、菌が活発に活動していなければ、数値は小さくなります。 


酸性度 食事等で口内環境が変わるたび、歯は溶けたり戻ったりしています。酸性度が高いと溶けた状態が長くなり、十分に元に戻らなくなります。


緩衝能 食事等で酸性になった口内は、唾液の緩衝作用で中性に戻ります。緩衝能が低いと、中性に戻る力が弱く、歯が元に戻りずらくなります。


歯ぐきの健康は、白血球 タンパク質を調べます

白血球 口内に炎症が起きると白血球が増えるため、白血球の数値が高いと、どこかが菌の繁殖などでダメージを受けている可能性があります。


タンパク質 歯周病などで口の中が出血しやすかったり、繁殖した菌が多いと、タンパク質が多くなります。


口腔清潔度はアンモニアを調べます

アンモニア アンモニアが口の中に多いと細菌数も多いため、口内の清潔度が分かります。また、この数値が高いと口臭も強くなることがあります。




スライド.001.jpeg


graph_picture.png


検査結果は項目ごとに、グラフや表で表示されます。 唾液検査を受けることで自覚しづらい口腔内環境が 数値化されることから、さまざまなリスクや改善点など 歯科医によるアドバイスが可能となります。


一目で結果がわかり

患者さん自身のモチベーションにうってつけです。





nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

だ液検査その3〜結果はどう出るの? [虫歯予防の話]

さて、過去2回にわたる
1、だ液検査とは?
2、どんなことをするの?

第3回目は、結果はどう出るの?

採取した唾液中に含まれたむし歯菌を培養して実際に見ていただきます

ミュータンス菌の量
about_img04.jpg

ラクトバチラスの量
about_img05.jpg

また、
・唾液がどのくらいの力を持っているか
・食生活習慣
・フッ素の使用回数
を調べます

だ液検査は、 “実施してリスクを評価して終わり” ではありません。

そもそもの目的は、検査で把握できた情報をもとに、「なぜむし歯になってしまうのか」 「本当の原因は何なのか」「予防するには何をすればいいか」を導き出すこと。 そして、患者さんに二度とむし歯にならない人生を送ってもらうことにあります。
それを実現するためのツールが
『カリオグラム』

スウェーデン王立マルメ大学 う蝕予防学教室の故・ブラッタール教授と
グンネル・ペターソン博士が開発した、患者さん説明用ソフトです。
一人ひとり異なるむし歯の原因と効果的な予防プログラムを、
わかりやすいビジュアルで示してくれるので、
「何がむし歯の原因だったのか」「何をすればいいのか」 を患者さんと一緒に考えることができます。

引用 デントカルトホームページより

after_img02.png

このようなソフトを用い、一人一人の虫歯リスクに備え
一人一人にあったむし歯予防法を提供していきます。
歯科医ランキングにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

虫歯予防の最先端 だ液検査その2〜どうやって検査するの? [虫歯予防の話]

❶キットを準備する

❷ワックスを1分間噛んでもらう

❸ミュータンス菌を採取する(デントカルトSMを使用)
teeth-character_pmtc008.png
❹ワックスを5分間噛んでもらい、唾液の量をはかる

❺唾液緩衝能を調べる(デントバフストリップを使用)

❻ラクトバチラス菌を採取する(デントカルトLBを使用)

❼定温器に保存



検査の内容は、だ液を5分間コップに吐き出すだけです
fluorine006.png
IMG_3931.jpg
歯科医ランキングにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

虫歯予防の最先端〜だ液検査その1 だ液検査とは [虫歯予防の話]

top_mv_tit01.png 自分がなぜ繰り返しむし歯になってしまうのか、本当の原因や予防方法を知りたいと思っていませんか???

10代〜20代〜30代〜40代
50代〜60代〜70代〜80代
と歯をだんだんと失っていく様子がよくわかります。
(引用 デンタルハイジーン)

IMG_1465.jpg

これから虫歯予防をしていく上で欠かせない検査
それは、だ液検査です

だ液検査とは?
患者さん一人ひとり異なるカリエスリスク(むし歯のなりやすさ)を評価する検査です。また、患者さんにカリオロジー(むし歯の原因・進行・予防方法)をわかりやすく伝えるためのツールでもあります。
top_mv_tit01.png
だ液検査はなぜ必要なのか?
・だ液検査によって一人ひとり異なるむし歯の原因がわかり、それぞれに合った予防方法を提案できます。

むし歯はどうしてできるのか?
・「細菌の量」「食生活」「歯や唾液の質」など、さまざまな要因が複雑に絡み合ってできます。

causes_of_caries.png
唾液検査(サリバテスト)で何がわかるの?
・ミュータンス連鎖球菌、ラクトバチラス菌、唾液分泌速度、唾液緩衝能がわかります。
『デントカルト』はそのための検査キットです。

当医院では、「デントカルト」を用いた唾液検査を通じてみなさまの虫歯予防に貢献します

次回、どのように検査するにかをお知らせします。
IMG_3931.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
虫歯予防の話 ブログトップ